遊泳

猫、或いはサイエンス

バランス

大変気持ちのよいお天気で、休日出勤ではありましたがとても気分よく出社できました。
この季節、普段は日が昇る前に家を出て日が沈んでから帰宅する日々なのですが、陽光の射す時間は色鮮やかで暖かく、人々の服装も軽やかだなあといった印象。週末も晴れるとよいな。

プラユキ・ナラテボー先生と魚川祐司氏(ニー仏さん)著『悟らなくたって、いいじゃないか』を読みました。
まず感じたのは非常に実用に沿った内容と構成であるということ。全編通して「マッピング」という言葉がキーワードになっているのだけれど、端的にいうと目的地に到達するまでは様々なルートがあるから、自分なりの地図を描き、自分に合った道を往くのがいいよ、正解なんてないんだよ、という事なのではないかと思いました。
瞑想してみたいけどよくわからなくて飛び込むのを躊躇しているという人には「どのように踏み出せばよいのか」「瞑想したらどのような現象が起こりうるのか」を含め、優しく手ほどきしてくれる内容になっています。また、過去自分に合った瞑想法に出逢えずにがっかりしたような経験がある人には違う道があることをを示し導いてくれます。何より「ガチで悟りに至るところまでは志向しないけれど今現在ある苦しみを何とかしたい人」という人にとってよいガイドの役割を果たしてくれるのではないかと感じました。
仏教思想のゼロポイント」が刊行されてから処々の反応があったようで、それらに対する異論・反論も含め書かれていて、より理解に寄り添う内容だなと私は感じました。
もうひとつの重要なキーワードは「perspectiveを開く=Z軸を立てる」ということ。この話がツイキャスででたときのことをよく覚えています。ニー仏さんの「眼」の絵が、なんとも言えぬ味があったこともよい思い出です。「私と対象との関係性を俯瞰してみることができるようになる」ということなのですが、これは本当に難しいことですよね。容易に物語に呑み込まれてしまいそうに、なる。「今、自分が何をどう感じているのか」に気づき「それを客観的に把握すること」ができるようになれば心穏やかでいられる事が増えるかもしれないな。

今は井筒俊彦さんの『イスラーム文化』を読んでいる途中なのですが、イスラム教は仏教思想と根本から違い過ぎていて驚きの連続です。
そもそもイスラム教は、アッラーが全てを産み出したと考えるので因果関係というものを是としないそうで。研究とかどうするんだろ。
改めて自分の思想のルーツ、在り方は仏教思想に深く根づいているのだなと、感じています。信仰がなくても、それらは知らないうちに思考のベースになっていることに気づかされる。


思考と感覚を疎かにするような反射的反応で雑に対応しないよう、日々を丁寧に重ねていくことを、自分に課していきたい。
スピードとクオリティのバランスを忘れないこと。